生活習慣病とは

日頃の生活の乱れ(偏食・過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレス、肥満 など)が蓄積していくことをきっかけとして発症する病気のことを総称して生活習慣病と言います。代表的な疾患としては、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などがあります。

生活習慣病の多くは、発症初期から自覚症状が出にくいため、症状を進行させがちになります。このような状態というのは、動脈硬化を招きやすくなります。それでも発症に気づかないことは珍しくなく、やがて血液の流れが悪くなる、血管が詰まるなどすると、合併症として重篤な疾患(脳梗塞などの脳血管障害、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患 等)を発症してしまうことも少なくありません。

このような状態にならないための対策としては、日頃から定期的に健康診断を行ってください。その結果から生活習慣病に関する数値(血圧、血糖値、コレステロール値 など)に対して異常の指摘を受けた場合は、速やかに医療機関を受診し、必要であれば治療や予防対策に努めるようにしてください。当クリニックでも生活習慣病に関する検査、治療や予防対策として、生活指導(食事療法、運動療法)や薬物療法を行っていますので、お気軽にご相談ください。

主な生活習慣病

高血圧症のイメージ画像

高血圧症

高血圧症とは

血液は心臓から動脈へ向けて送り出されるのですが、その際に血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。この血圧が、基準とされる数値を慢性的に超えていると判定されると高血圧症と診断されます。具体的には、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上ある場合としています。ちなみに日本人の3人に1人の割合で高血圧症の患者様がいるのではないかと言われています。

発症の原因については、原因がはっきり特定できない原発性高血圧と何らかの病気や薬剤など原因で引き起こされる二次性高血圧に大きく分けられます。ちなみに日本人の全高血圧患者様の9割程度の方が原発性高血圧の患者様とされており、原因不特定とされてはいますが、遺伝的要因や不摂生な生活習慣(肥満、過食・塩分の過剰摂取、運動不足、ストレス、喫煙、多量のアルコール など)がきっかけになると考えられています。

なお慢性的に血圧が高くなっても自覚症状がみられることは少なく、多くの患者様は放置状態となります。ただ高血圧症になると心臓から血液を送る際に必要以上の負荷をかける必要があるので、それによって血管が傷つくなどして動脈硬化が起き、さらにそのままの状態が続けば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全 等)、腎臓病(腎硬化症、腎不全 等)といった合併症を発症することがあります。このようなケースを防ぐためにも日頃から血圧を測定し、血圧が高いと感じたら一度当クリニックをご受診されるようにしてください。

糖尿病のイメージ画像

糖尿病

糖尿病とは

血液中に含まれるブドウ糖は、脳などのエネルギー源として細胞に取り込まれるものです。その際は膵臓で作られるホルモンの一種インスリンの分泌が不可欠なのですが、このインスリンが分泌されない、あるいは量が十分でないという場合などは、ブドウ糖は細胞に取り込まれずに血液中でダブつくようになります。すると血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)は、慢性的に上昇したままとなります。この状態を糖尿病と言います。

なお糖尿病は大きく2つの種類に分けられます。ひとつは1型糖尿病と呼ばれるもので、これはインスリンが作られる膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態になりますので、この場合は速やかにインスリンを体内に注入する必要があります(インスリン療法)。もうひとつのタイプの2型糖尿病は、全糖尿病患者様の95%を占めるとされ、不摂生な生活習慣(肥満、過食、運動不足、ストレス など)が引き金となって発症します。中高年世代の患者数が多く、膵臓は疲弊してしまい、インスリンの分泌量が不足、あるいは効きが悪い状態になっています。

糖尿病は発症して間もなくは自覚症状がなく、ある程度まで進行すると多尿、喉の異常な渇き、全身の倦怠感、体重減少などがみられるようになります。それでも気づかないケースは多々あるのですが、その間も常に血管は損傷を受け続けています。それによる血管障害というのは細小血管が受けやすく、これらが集中している箇所で起こる3つの合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)は、糖尿病三大合併症と言われています。また動脈(太い血管)についても動脈硬化が起こりやすくなるので、脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの合併症も発症しやすくなります。

脂質異常症のイメージ画像

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質とは三大栄養素のひとつで、血液中に含まれている場合は血中脂質と呼ばれます。脂質にはコレステロールや中性脂肪のほか、リン脂質、遊離脂肪酸などが含まれています。そのうち、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の数値が基準値よりも高い、HDL(善玉)コレステロールの数値が基準値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。具体的な基準値は次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪(トリグリセリド)値≧150mg/dL(高トリグリセリド(中性脂肪)血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

脂質異常症も他の生活習慣病と同じく、発症しても自覚症状がみられません。そのため、多くは健康診断による血液検査で、上記のいずれかの数値の異常を指摘されて気づくことが大半です。ただ、それでも症状がないからと放置するケースは少なくありません。そのままの状態が続けば、3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症)のどのタイプであったとしても、血管内にコレステロールが蓄積され、動脈硬化を起こし、やがて血管狭窄や血管が詰まるなどして、重篤な合併症(脳梗塞などの脳血管障害、心筋梗塞などの虚血性心疾患 等)を引き起こすようになります。このような状態にならないためにも、脂質異常症に関する数値に異常がみられたら速やかに当クリニックをご受診ください。

発症の原因については、飽和脂肪酸を含む食品(肉の脂身、ラード、生クリーム 等)や糖分の過剰摂取、肥満、多量の飲酒、病気(糖尿病、甲状腺機能低下症 等)、ステロイド薬の長期投与、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症)などが挙げられています。

痛風のイメージ画像

痛風

痛風とは

痛風は尿酸値(血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したもの)が高い状態にあると発症しやすいとされる病気で、血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されるのですが、この場合は痛風がいつ発症してもおかしくありません。

発症のメカニズムですが、尿酸というのは水に溶けにくい性質で、増えすぎると結晶化します。これが関節内(とくに足の親指の付け根付近)に蓄積していくと、白血球は異物が侵入してきたと認識し、攻撃するようになるのですが、これが腫れ(炎症)や痛みを引き起こすようになります。これがいわゆる痛風発作です。症状としては、靴が履けなくなるほど腫れ、激しい痛みは患部が風に当たるだけでも痛くなるほどだと言われています。このほかにも、しこりが手足の関節に発生することがあるのですが、これは痛風結節と呼ばれています。

尿酸値が増える原因に関しては、体内で尿酸が多く産生される(尿酸の元となるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、激しい無酸素運動のやり過ぎ、先天的な代謝異常 等)、尿酸の排出が悪い(遺伝的要因、肥満、腎不全などの腎疾患 等)といったことが挙げられます。

痛風発作の症状を抑える治療は薬物療法になります。コルヒチンやNSAIDsといった薬物を使用して、痛みや炎症を抑えていきます。症状が治まったら尿酸値を下げる治療が行われます。これは高尿酸血症で用いられる治療法になります。

てらだ内科クリニック
院長
寺田 剛
医学博士
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
診療内容
内科・消化器内科・内視鏡内科
住所
〒474-0011
愛知県大府市横根町名高山24
(至学館大学スグ目の前)
TEL
0562-57-3900
アクセス
JR「共和駅」より車で約10分
駐車場完備
▲:内視鏡検査(予約制:胃カメラ検査はWEB予約可能ですが、事前診察の予約も同時に必要となります。)
※木曜日は西村医師が診察いたします。
※内視鏡検査は女医が対応可能です、ご予約時にご相談ください。
休診日:木曜午後、土曜午後(内視鏡検査のみ)、日曜、祝日
診療時間 日祝
8:30~12:00
9:00~12:00
13:00~15:00
16:00~19:00